「探究力」測定で可視化できる、資質・能力とは?
「探究力」測定で可視化できる、
資質・能力とは?
多角的・複合的に事象を捉え、数理科学的なものの見方や考え方・
他の教科の学びを組み合わせながら、新たな知や解を創造する力

探究力
〜新たな知や解を創造する力〜
自律的
探究力
自ら課題に向き合い、粘り強く考え行動し、課題解決をしようとする態度と数理科学的スキル
協働的
問題解決力
多様な価値観や感性を有する人々と議論等を積極的に行い、多面的に思考し、お互いの能力を発揮しながら問題解決に向かう力

探究力
〜新たな知や解を創造する力〜
自律的
探究力
自ら課題に向き合い、粘り強く考え行動し、課題解決をしようとする態度と数理科学的スキル
協働的
問題解決力
多様な価値観や感性を有する人々と議論等を積極的に行い、多面的に思考し、お互いの能力を発揮しながら問題解決に向かう力
「自律的探究力」と「協働的問題解決力」を測る理由
「自律的探究力」と
「協働的問題解決力」を測る理由
一層のデジタル化・グローバル化が進むこれからの社会では、文系・理系問わず、「数学や理科と他教科の学びをつなげ、協働して新たな知や解を創造する力」を育むことが不可欠です。
その「探究力」を多面的に測るには、「数理科学的スキル」を問うものと、「協働性・柔軟性」などをみるもの、2つの側面が必要です。
数理探究アセスメント×Ai GROWによる
探究力測定
数理探究アセスメント
×Ai GROWによる
探究力測定
1.「数理探究アセスメント」による自律的探究力の評価
1.「数理探究アセスメント」による
自律的探究力の評価
課題解決のために必要な数理科学的なものの見方や考え方・スキルについては、数理探究アセスメントの問題に解答してもらい、絶対評価でスコアを算出します。

評価項目
検証可能な仮説を立てる力
変数を見出す、制御する力
結論や提案を批判的に考察する力
新たなアイデアを創造する力
仕様
アセスメント所要時間:授業1コマ(50分)
推奨端末:パソコン
推奨ブラウザ:GoogleChrome の最新バージョン
2.「Ai GROW」による協働的問題解決力の計測
2.「Ai GROW」による協働的問題解決力の計測
問題解決のためにチーム内でどのような能力を発揮できたのかについては、Ai GROWによる協働した仲間からの相互評価でスコアを算出します。
コンピテンシー |
---|
![]() 表現力![]() 柔軟性![]() 共感傾聴力![]() 決断力![]() 個人的実行力![]() 協働性 |


仕様
アセスメント所要時間:30分
端末:スマートフォンまたはタブレット
端末OSバージョン: iOSバージョン 10.0以上 または Android 5.0以上
ブラウザ:Safari または GoogleChrome の最新バージョン

Googleアカウントでのログインも可能
評価結果(アウトプット)
評価結果
(アウトプット)
自律的探究力と協働的問題解決力の各項目のレベルがレーダーチャートで可視化。「自律的探究力型」「協働的問題解決力型」「バランス型」の3タイプで表示します。

監修
監修

東京学芸大学大学院 教育学研究科 教授
東京学芸大学大学院 教育学研究科 教授
西村 圭一
西村 圭一
東京都立高等学校、東京学芸大学附属大泉中学校、同国際中等教育学校教諭、国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部総括研究官、東京学芸大学教育学部数学科教育学分野教授を経て、現在に至る。
・日本数学教育学会業務執行理事
・数学教育編集部長
・学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(高等学校数学科、高等学校専門理数)
・Bowland Japn代表(https://bowlandjapan.org/)
・探究オリンピック-明日の思考力コンテスト-委員長
・IJMEST(International Journal of Education in Mathematics, Science and Technology)Editorial Advisory Board
・東京学芸大学SSH/WWL合同推進委員